かつて江戸時代までは、自分の家の先祖と歴史を子孫に語り継いでいました。
しかしそれがほとんどの家で行われなくなった現代において、今から先祖を探すことは、
実は大変な作業になっています。
日本国民には戸籍があります。しかし、現在見られる最古の戸籍は、明治19年式戸籍です。
それ以前の先祖、江戸時代の先祖を遡って捜すには、史料が乏しく、大変な労力と時間のかかる
作業をしたにもかかわらず、成果が得られないことが多々あります。
そこで、近世墓の鑑定が非常に重要になってきます。
なぜ近世墓から先祖がわかるのか
近世墓とは、江戸時代のお墓です。
意外かもしれませんが、現代のようなお墓が建てられるようになったのは、
江戸時代から です。
それ以前に建てられたものは、供養塔です。
そこからは先祖の情報はまず得られません。
そこで、江戸時代に建てられたお墓が、先祖を知る重要な手がかりとなります。
年代別の形の違い、
戒名、
建てられた場所、
その他多くの側面に、沢山の情報が近世墓に眠っているのです。
例えば、墓に享保○○年という紀年があっても、 その年代ではあり得ない形をしていれば、後から紀年を遡って彫った、 新しい墓だということがわかります。 なぜ建てられた時期がそれほど重要かと言いますと、 一つに、江戸時代を通して、ある身分の方しか墓を建てられなかった時期があるからです。 もしその時期に墓を建てていたとすると、その方の身分が推測できるようになります。 紀年と墓の形態、両方を見ないと、建てられた時期を知ることができません。 また、建てられた墓が共同墓地なのか、個別に建っているのかで、 その集団の身分や建てられた経緯が推測できます。 墓には、親や子がそこに眠る方の情報を刻んでいますので、名前を間違えるわけはありません。 一方、戸籍は間違っていることがあります。移記する際に誕生日を書き間違えていたり、 名前が江戸時代に称していたものと明治に作った戸籍では、異なる場合もあるのです。 墓には、親族が認識していた、正確な情報が彫られています。 そのことに価値があると思います。 そして石ですから、時が経っても不変です。 墓から得られた情報と、改名等の歴史知識、史料にあたる知識を合わせた判断から、 その名前の人物を明らかに出来ることがあります。 |
このように、墓から得られる情報をいかに多く受け取ることが出来るかが、当職の専門性です。
当職は、常に様々な論文、お墓を見てきた経験から、近世墓の知識が大変豊富です。
さらに、戸籍事務の経験、歴史、戒名や家紋、文字等様々な知識を合わせて、
多方面から皆様のご先祖様捜しのお手伝いをします。
※法務局の戸籍事務研修修了(戸籍事務にたずさわる人のみ受けられる特別な研修です)
〈福島県 階段状墓〉
先祖をさがす! サービス内容
その他サービス
傳の会へのお問合せ
ご相談は、あらかじめE-mailにてご予約をお願いします。
お客様のところへ出張もいたします。
メールでのお問合せ(24時間受付)
3日以内に返信がない場合は、恐れ入りますが再度ご連絡ください。
Amazonから販売中
|
所長コンサルタント | ||||
吉田流宗家である所長が、皆さまの古いお墓を鑑定し、先祖をさがすお手伝いをいたします。 法務局の戸籍事務研修修了 |
||||
|
令和3/1/21 新ブログ開始! 吹き出しをクリック! 白石城 伊達政宗甲冑 |